タヌキ/狸/たぬき
タヌキの意味、語源、由来を解説。イヌ科の哺乳類。「タマヌキ(魂抜き)」の意に由来する名で、驚くと仮死状態になることから。
哺乳類の名前一覧。哺乳類の語源や由来を解説しています。
タヌキの意味、語源、由来を解説。イヌ科の哺乳類。「タマヌキ(魂抜き)」の意に由来する名で、驚くと仮死状態になることから。
キツネの意味、語源、由来を解説。イヌ科の哺乳類。また、油揚げや油揚げを使った料理。古名が「キツ」で「ネ」は意味なく添えられた語。
カワウソの意味、語源、由来を解説。イタチ科の哺乳類で、水辺に生息する。歴史的仮名遣いは「カワヲソ」で、「ヲソ」の語源は諸説ある。
熊の意味、語源、由来を解説。クマ科の哺乳類。劇場の立ち見客もいう。由来は、穴居からの「隈(くま)」や鳴き声からなど諸説。
ハクビシンの意味、語源、由来を解説。ジャコウネコ科の哺乳類。ひたいから鼻筋を思わせる白い模様が入っていることに由来。
テンジクネズミの意味、語源、由来を解説。ネズミ目テンジクネズミ科の哺乳類の総称。「遠い国から来たネズミ」の意に由来する名。
マッコウクジラの意味、語源、由来を解説。クジラ目の中で最大の歯を持つ哺乳類。語源には「抹香」や「真っ向」に由来する説がある。
クジラの意味、語源、由来を解説。クジラ目哺乳類の大型種。語源は「クラシラ(黒白)」や「クチナ(口の魚)」など諸説ある。
オオカミの意味、語源、由来を解説。イヌ科の哺乳類で、「大神」の意味に由来。ことわざ「狼に衣」から、うわべだけ優しく装う人も指す。
けもの・けだものの意味、語源、由来を解説。全身に毛が生え、四足で歩く哺乳動物。また、義理や人情のない人をののしり卑しんでいう語。
トドの意味、語源、由来を解説。食肉目アシカ科の哺乳類。大きさの極みの意味から「止め」に由来すると考えられる。
ヒツジの意味、語源、由来を解説。偶蹄目ウシ科ヒツジ属の哺乳類の総称。語源は諸説あるが、「養牛(ヒタシウシ)」の説が有力。