ビンタ/びんた
ビンタの意味、語源、由来を解説。平手で頬を打つこと。元々は鬢の辺り、首や頭などを表し、軍隊用語で鬢の辺りを打つ意に。
俗語の一覧。各項目では俗語の語源や由来を解説しています。
ビンタの意味、語源、由来を解説。平手で頬を打つこと。元々は鬢の辺り、首や頭などを表し、軍隊用語で鬢の辺りを打つ意に。
マジの意味、語源、由来を解説。本気である、本当である。「真面目」の略で、江戸時代には芸人の楽屋言葉。
ぶりっ子の意味、語源、由来を解説。特に若い女性が可愛くていい子のように振る舞う様を指す。1980年、山田邦子のギャグから流行。
イカすの意味、語源、由来を解説。しゃれていて気が利く。元は軍隊で使われた俗語。石原裕次郎が映画の中で多用し、若者に流行した。
ディスるの意味、語源、由来を解説。相手を批判する。「ディスリスペクト」を日本語的に動詞化して略した語。
バズるの意味、語源、由来を解説。インターネット上で爆発的に話題になる意。「buzz」に日本語の動詞化「る」を付けた語。
ムショの意味、語源、由来を解説。刑務所をいう俗語。盗人仲間の隠語で「監獄」を意味する「むしよせば(虫寄場・六四寄場)」の略が変化。
とんずらの意味、語源、由来を解説。逃げる俗語。1954年に文献に現れる比較的新しい言葉で、「遁(逃げる意)」と「ずらかる」からなる。
ずらかるの意味、語源、由来を解説。悪いことして逃げる。元は盗人やテキ屋仲間の隠語で、「ずらす」から派生した語。
黒一点の意味、語源、由来を解説。紅一点の対義語として生まれた言葉で、多数の女性の中のただ一人の男性を意味する。
三下の意味、語源、由来を解説。下っ端や取るに足らない者を指す。元は博打打ちの間で、下っ端の者をいった隠語。
ガキの意味、語源、由来を解説。子供を卑しめる俗称。元は仏教語で、生前の悪業の報いで餓鬼道に堕ちた亡者を指す「餓鬼」から来ている。