アザミ/薊/あざみ
アザミの意味、語源、由来を解説。キク科アザミ属の多年草の総称。八重山方言「アザ(トゲの意)」や、「あざむ」の意味からなど諸説ある。
キク科の植物の名前一覧。キク科の語源や由来を解説しています。
アザミの意味、語源、由来を解説。キク科アザミ属の多年草の総称。八重山方言「アザ(トゲの意)」や、「あざむ」の意味からなど諸説ある。
ふきの意味、語源、由来を解説。キク科の多年草。早春、葉より先に「蕗の薹(ふきのとう)」と呼ばれる花茎を出す。
ホトケノザの意味、語源、由来を解説。キク科のタビラコの異名、春の七草の一。仏の台座に使われる開いたハスの花の形に似ているところから。
ゴギョウの意味、語源、由来を解説。キク科ハハコグサの異名で、春の七草の一。「御」は接頭語、「形」は「人形(ひとがた)」を表す。
キンセンカの意味、語源、由来を解説。キク科の一年草または越年草。盞の形をした金色の花の意から命名。
ごぼうの意味、語源、由来を解説。キク科の多年草で、細長い根は食用にする。古く薬草として中国から伝来したもので、漢語の「牛蒡」が語源。
レタスの意味、語源、由来を解説。キク科アキノノゲシ属の一年生または二年生の葉菜。切ると白い乳状の液が出ることに由来する名。
コスモスの意味、語源、由来を解説。キク科の一年草。ギリシャ語で「秩序」「調和」を意味する「kosmos」に由来。「秋桜」は当て字。
菊の意味、語源、由来を解説。キク科の多年草。奈良時代に観賞用として中国から渡来したもので、漢音が語源。