田麩/でんぶ/でんぷ
でんぶの意味、語源、由来を解説。魚肉を細かくして砂糖や醤油で調味、粉末状に。江戸時代の都春錦が原型。
「で」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
でんぶの意味、語源、由来を解説。魚肉を細かくして砂糖や醤油で調味、粉末状に。江戸時代の都春錦が原型。
でこぼこの意味、語源、由来を解説。物の表面が平らでないさまや、釣り合いが取れていないさま。「でこ」は出る意、「ぼこ」は擬音語。
ディスるの意味、語源、由来を解説。相手を批判する。「ディスリスペクト」を日本語的に動詞化して略した語。
デジタルの意味、語源、由来を解説。段階的に区切られた数値でデータを表現する方法。「指」を意味するラテン語「digitus」に由来。
出前の意味、語源、由来を解説。料理を注文した人の家に届けるサービス。語源は「分量」を表す「前」からで、江戸初期の「慳貪」が起源。
出刃包丁の意味、語源、由来を解説。刃幅が広く、峰が厚くて重い、先のとがった包丁。開発した鍛冶職人が出っ歯だったというのが通説。
ディルの意味、語源、由来を解説。セリ科の一年~二年草。西アジア・地中海沿岸原産。魚料理やピクルスなどの香辛料、薬用にする。
ディスカウントの意味、語源、由来を解説。値引きを意味する外来語。「count」は数える、「dis」は打消し。
デザートの意味、語源、由来を解説。食事の最後に出される果物や菓子など。「食事を下げる」意味の「desservir」に由来。
泥酔の意味、語源、由来を解説。極度に酒に酔う状態。「泥」は空想上の虫で、水がないと泥状になり、酔っぱらった状態に似ていることから。
でかいの意味、語源、由来を解説。大きいことや厳めしい様子。「どいかい」が変化した説や「いでく(出で来)」に由来する説がある。
出歯亀の意味、語源、由来を解説。のぞきの常習者や変質者のこと。女湯のぞきの常習者であった池田亀太郎のあだ名に由来する。