芝居/しばい
芝居の意味、語源、由来を解説。演劇や歌舞伎などの興行物。鎌倉時代は芝生や芝生に座る意、室町時代に興行見物席を指した。
「し」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
芝居の意味、語源、由来を解説。演劇や歌舞伎などの興行物。鎌倉時代は芝生や芝生に座る意、室町時代に興行見物席を指した。
正念場の意味、語源、由来を解説。真価を問われる重要な場面のこと。仏教語の「正念」は、雑念を払い念ずること。
旬の意味、語源、由来を解説。物の出盛りで最も美味な時期、最盛である時期。古くは、天皇が臣下から政務を聞き、宴を催す儀式を称した。
竹刀の意味、語源、由来を解説。剣道で使用する竹製の刀。「撓う(しなう)」の連用形に「竹」がついた「撓い竹」の略。
しらばくれる(しらばっくれる)の意味、語源、由来を解説。知っていながら知らないふりをする行為。「白々しく化ける」の意から。
七五三の意味、語源、由来を解説。男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳に当たる年の11月15日に晴れ着を着せ、神社などに参詣する行事。
じゃがいもの意味、語源、由来を解説。ナス科の多年草、芋は食用。「ジャガタライモ」の略で、ジャカルタから渡来したことに由来。
霜月の意味、語源、由来を解説。旧暦11月の異称。「霜降り月」の略で、この月は霜が降り始める時期にあたり、その特徴から名付けられた。
白の意味、語源、由来を解説。色の一種で、雪や塩のような色。「はっきりとしたさま」を表す語に通ずる。
芝海老の意味、語源、由来を解説。クルマエビ科の一種で、淡黄色だが青色の斑点があり、淡青色に見える。芝浦で多く獲れたことからの名。
シルエットの意味、語源、由来を解説。輪郭内が黒い画像や影絵。18世紀フランスの蔵相エティエンヌ・ド・シルエットの倹約政策に由来。
四苦八苦の意味、語源、由来を解説。非常に大変な苦労や苦しみ。元仏教語で、「四苦」と「八苦」を合わせ、人間のあらゆる苦しみをいう。