各務原市/かかみがはらし

各務原市の意味

各務原市とは、岐阜県の南部に位置する市。成立は昭和38年。

各務原市の語源・由来

飛鳥期に「各牟群」で見え、『和名抄』には「各務群各務郷」とある。
各務(各牟)は「」のことで、上古に鏡(銅鏡)を製作した工人集団の「鏡作部(かがみつくりべ)」に由来するというのが定説となっている。
その他、この地に渡来した「各牟」という豪族の名前に由来する説や、「カカ(崩壊地形)・ミ(接尾語)」で地形に由来する説がある。

各務の南部一帯は「各務野(かがみの)」と呼ばれ、大正期に「野」が「原」に変わり、「ケ(が)」加えられて「各務ケ原」と表記されるようにもなった。
「各務」の読みが北部では「かかみ」、南部では「かがみ」と異なり、「ケ」の有無など表記もバラバラであったが、市発足時には「各務原(かかみがはら)」が採用され、正式な表記と発音が決まった。

しかし、以前から馴染みのある表記や読み方を変えないが多くいたため、現代でも「各務ケ原(各務ヶ原)」と表記されたり、「かがみがはら」「かかみはら」「かがみはら」と読むなど、各務原市民の間でも統一されていない。
統一されていないのは公共機関にも及び、JR東海高山本線の駅名は「各務ケ原駅(かがみがはらえき)」、岐阜県立各務原高等学校は「かかみはら」の呼称を採用している。

各務原市のシンボル

市の
市のツツジ
市民の花木:サクラ

岐阜県の市町村名

岐阜市大垣市高山市多治見市関市/中津川市/美濃市/瑞浪市/羽島市/恵那市/美濃加茂市/土岐市/可児市/山県市/瑞穂市/飛騨市/本巣市/郡上市/下呂市/海津市/岐南町/笠松町/養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/安八町/揖斐川町/大野町/池田町/北方町/坂祝町/富加町/川辺町/七宗町/八百津町/白川町/東白川村/御嵩町/白川村

TOP
テキストのコピーはできません。