心配/しんぱい
心配の意味心配とは、事の成り行きなどが気になり、思いわずらうこと。気がかり。気にかけて世話すること。心配の語源・由来心配は「心配り」を音読して作られた和製漢語で、江戸時代から使われ始め
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
心配の意味心配とは、事の成り行きなどが気になり、思いわずらうこと。気がかり。気にかけて世話すること。心配の語源・由来心配は「心配り」を音読して作られた和製漢語で、江戸時代から使われ始め
驚くの意味驚くとは、意外なことに出くわして衝撃を受ける。心の平静を失う。びっくりする。はっとして気がつく。目が覚める。驚くの語源・由来驚くの語源には、「怖(おぢ)」の転「おどろ」に「く
楽しいの意味楽しいとは、満足で愉快な気持ちである。快い。楽しいの語源・由来楽しい時、人は手を伸ばして喜び舞うことから、「手伸舞(たのしまう)」や「手伸し(たのし)」が語源といわれる。
責任転嫁の意味責任転嫁とは、自分が負うべき責任を他人になすりつけること。責任転嫁の語源・由来責任転嫁の「転嫁」は、「嫁を転がす(転がる)」といった意味ではなく、「二回目の嫁入り(再嫁)
明らかの意味明らかとは、光が満ちていて、はっきりと明るいさま。物事がはっきりしているさま。疑う余地のないさま。明白なさま。明らかの語源・由来あきらかの「あき(明)」は、「あかるい」「あかる
文字の意味文字とは、点や線などを組み合わせによって言語を表現するために使われる記号。字。文章。読み書きや学問。言葉。文言。文字の語源・由来もじの語源は、「文字」の字音から。「もんじ
プロポーズの意味プロポーズとは、申し込むこと。特に、結婚の申し込み。求婚。プロポーズの語源・由来プロポーズは、英語「propose」からの外来語。ラテン語で「前に置く」「見えるとこ
ご多分に漏れずの意味ご多分に漏れずとは、例外ではなく。他と同じように。「ご他聞に漏れず」や「ご多聞に漏れず」と書くのは誤り。ご多分に漏れずの語源・由来「多分」は、「大部分」「大多数」の
鈴なりの意味鈴なりとは、果実が房状に多く群がってなっていること。物や人が一カ所に群がり集まること。鈴なりの語源・由来鈴なりの「鈴」は、神楽鈴のこと。神楽鈴は、12個または15個の小
大雑把の意味大雑把とは、細部までこだわらずに大まかなさま。粗雑なさま。大雑把の語源・由来「雑把」は雑にまとめられたものを表す語で、「大雑把」以外では、薪にするために切り割ったした木切れ
袖にするの意味袖にするとは、親しくしていた人、特に異性を冷淡にあしらう。おろそかにする。すげなくする。袖にするの語源・由来袖にするには以下の通り多くの説があり、正確な語源は分かっていな
推敲の意味推敲とは、詩文の字句や表現を練り直すこと。推敲の語源・由来推敲は、以下の故事に由来する。唐代の詩人賈島が、「僧は推す月下の門」という句を作っていたが、「推す(おす)」を「
総領の甚六の意味総領の甚六とは、長男・長女は大切に育てられるため、弟妹よりもおっとりした世間知らずが多いということ。特に、長男を指していう。惣領の甚六。総領の甚六の語源・由来総領は家名
全くの意味全くとは、完全に。すっかり。決して。全然。まるっきり。本当に。実に。全くの語源・由来全くの語源は、「完全である」「完璧である」という意味の形容詞「まったい(全い)」。その
無頓着の意味無頓着とは、物事を気にかけず平気なこと。また、そのさま。無頓着の語源・由来無頓着は、「頓着」の否定形。「無頓着」が用いられる以前の否定形は、「頓着無い」「頓着せず」と言
おぼつかないの意味おぼつかないとは、はっきりしない。疑わしい。心もとない。おぼつかないの語源・由来おぼつかないの「おぼ」は、「おぼろげ(朧げ)」の「おぼ」と同じ語幹で「はっきりしないさ
おべんちゃらの意味おべんちゃらとは、口先だけで相手の機嫌を取ろうとすること。また、その時のお世辞やそれを言う人。おべんちゃらの語源・由来おべんちゃらは、「べんちゃら」に接頭語の「お(御
シャッポを脱ぐの意味シャッポを脱ぐとは、降参する。兜を脱ぐ。シャッポを脱ぐの語源・由来シャッポは、帽子を意味するフランス語「chapeau」からの外来語。古くから降参することを「兜
一辺倒の意味一辺倒とは、一方にかたよること。他は顧みず、特定の対象だけに心を傾けること。一辺倒の語源・由来一辺倒は、第二次大戦後、毛沢東の論文から入った言葉といわれるが、それ以前に既に
なるほどの意味なるほどとは、同意したり、納得したりする気持ちを表す語。確かに。本当に。なるほどの語源・由来なるほどの「なる」は「実現する」「出来上がる」「成立する」ことを表す「成る」。
頭角を現すの意味頭角を現すとは、才能・知識・技量などが他の者よりすぐれ、際立って目立つようになること。頭角を見す。頭角を現すの語源・由来頭角を現すの「頭角」は、「頭の先」や「獣の角」の
尻馬に乗るの意味尻馬に乗るとは、無批判に他人の言動に便乗して軽はずみな行動をする。人のあとに続き、調子に乗ってそのまねをする。尻馬に付く。尻馬に乗るの語源・由来尻馬とは、他人の乗ってい
敗北の意味敗北とは、戦いに負けること。戦いに負けて逃げること。敗走。敗北の語源・由来敗北の「北」は、方角を表しているわけではない。「北」の漢字は、二人の人が背を向け合っているさまを
落ち度の意味落ち度とは、あやまち。手落ち。失敗。過失。落度。落ち度の語源・由来落ち度は、本来「越度」と書いて「ヲツド」と言った。「度」は「法」を意味し、「越度」は法を越えることで、
如才ないの意味如才ないとは、気がきいて手抜かりがない。如才ないの語源・由来如才は本来「如在」と書くが、「在」の漢音が「さい」であることから、誤って「如才」と書くようになった。如在は
これみよがしの意味これみよがしとは、これを見よといわんばかりに、得意になって見せつけたり、当てつけがましくしたりするさま。これみよがしの語源・由来これみよがしの「がし」は接尾語。古
小春日和の意味小春日和とは、初冬のあたかも春のような穏やかで暖かい日和。小春日和の語源・由来小春を「春先」の意味と誤解し、春先の暖かくなり始めた頃に「小春日和」を使う人が多いが、春に使
ギザギザの意味ギザギザとは、のこぎりの歯のような刻み目。また、そのような刻み目が続いているさま。刻々。段々。ギザギザの語源・由来ギザギザは、「きざむ(刻む)」の語幹「きざ」を重ねた「キ
さびしい/さみしいの意味さびしいとは、本来あるものが失われ満たされない気持ちである。物足りない。人恋しく物悲しい。人がいなくて心細い。人の気配がなくひっそりしている。さみしいとは、「さびしい」
沢山の意味沢山とは、数量の多いこと。十分なこと。それ以上不要なこと。沢山の語源・由来たくさんは、多い意味の形容動詞語幹「さは(多)」と、数の多いことを表す「やま(山)」を重ねた「さはや