稀有/希有/けう
稀有の意味、語源、由来を解説。非常に珍しいことや不思議なこと。仏教漢語に由来し、「稀(まれ)に有る(ある)」の意から。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
稀有の意味、語源、由来を解説。非常に珍しいことや不思議なこと。仏教漢語に由来し、「稀(まれ)に有る(ある)」の意から。
梁山泊の意味、語源、由来を解説。豪傑や野心家が集まる場所。『水滸伝』に登場する宋江らの反乱拠点、山東省梁山の沼沢地に由来。
やんごとないの意味、語源、由来を解説。貴重である、身分や家柄が非常に高い。「事が終わりになることがない」が原義。
棒に振るの意味、語源、由来を解説。これまでの努力や成果を無にすること。俳諧や狂歌などの「棒になる」から転じた可能性がある。
ぶきっちょの意味、語源、由来を解説。手先が器用でないさまを表す俗語。「不器用」が変化し、「ちょ(っちょ)」が付いた語。
顛末の意味、語源、由来を解説。物事の始めから終わりまでの事情、一部始終を表す言葉。「顛」は物事の最初、「末」は終わりを意味する。
情けないの意味、語源、由来を解説。嘆かわしく残念である。みじめで見るに忍びない。本来は「思いやりがない」「薄情だ」の意。
せこいの意味、語源、由来を解説。細かくみみっちいさま、ずるいさま。語構成は「せ+こい」で、「せし(狭し)」の肥大型形容詞。
しまったの意味、語源、由来を解説。失敗した時などに思わず発する語。「仕舞う」の連用形に完了の助動詞「た」が付いた語。
えげつないの意味、語源、由来を解説。やり方や言い方が露骨でいやらしいさま。元は関西方言。「えぐい」や「えごい」に関係する説がある。
竹馬の友の意味、語源、由来を解説。幼少期からの親しい友人。出典は『晋書』殷浩伝で、幼い頃に竹馬で遊んだ殷浩と垣温の故事に由来する。
苦いの意味、語源、由来を解説。舌を刺激して不快な味、比喩的につらく苦しいさま。逃げ出したいほどの味の意で「にぐ(逃)」の形容詞形。