居丈高/いたけだか
居丈高の意味、語源、由来を解説。威圧するような態度。元々は、座った時の背が高いことの意。転じて、態度の大きさを表すようになった。
動作・行動に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
居丈高の意味、語源、由来を解説。威圧するような態度。元々は、座った時の背が高いことの意。転じて、態度の大きさを表すようになった。
サービスの意味、語源、由来を解説。奉仕や顧客対応。「奴隷」を意味するラテン語「servus」に由来。
うなだれるの意味、語源、由来を解説。力なく首を前に垂れる。「うなじ」に「たる(垂る)」が付いた「うなたる」から変化。
がさつの意味、語源、由来を解説。荒っぽく落ち着きがないさま。擬音語の「ガサガサ」と動詞「つく」を合わせ、形容動詞化した語。
ほうほうのていの意味、語源、由来を解説。慌てて逃げる様子。「ほうほう」はやっとのことで歩くさま、「てい」は姿を意味する。
ドタキャンの意味、語源、由来を解説。直前での約束取り消し。元は業界用語で、「土壇場(どたんば)」の略「どた」と「キャンセル」の略。
タイマンの意味、語源、由来を解説。一対一の喧嘩を意味する不良用語。「マンツーマン」の変形「マン対マン」の上略。
ナンパの意味、語源、由来を解説。街頭で異性に見知らぬ異性に声をかけ、交際を求める行為。もとは強硬な意見を持たない態度を指す言葉。
ちょっかいの意味、語源、由来を解説。横から干渉することや異性に言い寄る行為。ネコが前足で物を掻き寄せる動作からきた言葉。
エスケープの意味、語源、由来を解説。逃亡や脱出、抜け出して授業を怠けること。ラテン語「ex cappa(外套を脱ぐ)」に由来。
一点張りの意味、語源、由来を解説。他を顧みず、ひとつのことだけを押し通すこと。近世後期の博打用語で、同じところに賭け続けることから。
あぐらの意味、語源、由来を解説。楽な座り方で、足首を組んで両膝を横に開く。江戸時代以前は、高い座席や腰掛けの道具名。