ベニバナ/紅花/べにばな
紅花の意味、語源、由来を解説。キク科の二年草で、花は染料、種子は食用油の原料となる。花から紅色の染料をとることに由来。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
紅花の意味、語源、由来を解説。キク科の二年草で、花は染料、種子は食用油の原料となる。花から紅色の染料をとることに由来。
桐の意味、語源、由来を解説。キリ科の落葉高木。切ってもすぐに芽を出すことから、「きる(切る・伐る)」の名詞形が定説。
オオイヌノフグリの意味、語源、由来を解説。オオバコ科の越年草。「花の大きいイヌノフグリ」という意味に由来する名。
タチイヌノフグリの意味、語源、由来を解説。オオバコ科の一年草または越年草。イヌノフグリに似ているが、茎が立ち上がることから付いた名。
イヌノフグリの意味、語源、由来を解説。オオバコ科の二年生の雑草。実の形が犬のふぐり(陰嚢)に似ていることからの名。
メロンの意味、語源、由来を解説。ウリ科の一年草。「りんごのようなウリ」を意味するギリシャ語「mēlopepōn」に由来。
シクラメンの意味、語源、由来を解説。サクラソウ科の多年草。「円」を意味する古ギリシャ語の「κύκλος」に由来。
豚の饅頭の意味、語源、由来を解説。シクラメンの和名。英語で「豚のパン」と言うためや、饅頭を潰したような塊茎の形からといわれる。
篝火花の意味、語源、由来を解説。シクラメンの和名。反り返って咲く花の形が、篝火のようであることからの名。
ミズキの意味、語源、由来を解説。ミズキ科の落葉高木。水を吸い上げる力が強く、早春に枝を切ると、樹液が多量に流れ出ることからの名。
ハナミズキの意味、語源、由来を解説。ミズキ科の落葉高木で、春に白か紅色の花が咲く。美しい花が目立つミズキの意から。
ツメクサの意味、語源、由来を解説。ナデシコ科の一年草または二年草。細長く先が尖った葉の形が、鳥の爪に似ていることからの名。