チューリップ/tulip
チューリップの意味、語源、由来を解説。ユリ科の多年草。花形がターバンに似ており、トルコ語の「tulipan(頭巾)」から命名された。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
チューリップの意味、語源、由来を解説。ユリ科の多年草。花形がターバンに似ており、トルコ語の「tulipan(頭巾)」から命名された。
にんにくの意味、語源、由来を解説。ヒガンバナ科の多年草。全体に強い臭気があり、鱗茎は食用・強壮薬・香辛料などに用いる。
いよかんの意味、語源、由来を解説。ミカン科の常緑低木。明治時代中頃、愛媛県で盛んに栽培されるようになり、旧国名「伊予」から。
みかんの意味、語源、由来を解説。ミカン科の常緑小高木・柑橘類の総称。蜜のように甘い「柑子(カンジ・コウジ)」の意から。
ポインセチアの意味、語源、由来を解説。トウダイグサ科の低木、朱紅色の苞で知られる。J.R.Poinsettにちなんで命名。
イチョウの意味、語源、由来を解説。イチョウ科の落葉高木。葉がカモの水掻きに似ていることからの名。「銀杏」「公孫樹」は共に中国語由来。
きくらげの意味、語源、由来を解説。キクラゲ科のキノコ。干したクラゲに味が似ていることから、樹木に生えるクラゲの意で命名。
さつまいもの意味、語源、由来を解説。ヒルガオ科の蔓性多年草、一年生作物。薩摩に伝来したことから付いた名。
こんにゃくの意味、語源、由来を解説。サトイモ科の多年草。地下茎を粉にして水を加えて練り、石灰を加えて固めた食品。
じゃがいもの意味、語源、由来を解説。ナス科の多年草、芋は食用。「ジャガタライモ」の略で、ジャカルタから渡来したことに由来。
里芋の意味、語源、由来を解説。サトイモ科の多年草。「里で栽培される芋」の意で、元々「イモ」は山で採れる「山芋」を指したことから。
ミズバショウの意味、語源、由来を解説。サトイモ科の大形多年草。水気の多い湿地・湿原に生え、バショウの葉に似ていることから付いた名。