コスモス/cosmos(植物)
コスモスの意味、語源、由来を解説。キク科の一年草。ギリシャ語で「秩序」「調和」を意味する「kosmos」に由来。「秋桜」は当て字。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
コスモスの意味、語源、由来を解説。キク科の一年草。ギリシャ語で「秩序」「調和」を意味する「kosmos」に由来。「秋桜」は当て字。
パンプキンの意味、語源、由来を解説。かぼちゃ。「熟す」を意味するギリシャ語「peptein」に由来。
ムラサキシキブの意味、語源、由来を解説。シソ科の落葉低木。京都では「ムラサキシキミ(紫重実)」と呼ばれ、「紫式部」を連想し変化。
稲の意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草、実は米として主食とされる。語源は諸説あり、何に重きを置くかによって見解が異なる。
菊の意味、語源、由来を解説。キク科の多年草。奈良時代に観賞用として中国から渡来したもので、漢音が語源。
いちじくの意味、語源、由来を解説。クワ科の落葉小高木。漢字「無花果」は花が外からは見えないことから。語源はペルシャ語の「Anjir」。
サルナシの意味、語源、由来を解説。マタタビ科の蔓性落葉低木。サルが好んで食べることと、梨に似ているところからの名。
松ぼっくりの意味、語源、由来を解説。松笠、松の木の実のこと。「松ふぐり」が転じた語。「ふぐり」は睾丸を意味し、形が似ていることから。
冬瓜の意味、語源、由来を解説。ウリ科の蔓性一年草、果実は球形から長楕円形で大きい。漢語の音読み「トウグヮ」が訛って「トウガン」に。
ホオズキの意味、語源、由来を解説。ナス科の多年草で、黄白色の花後に橙赤色の果実が成熟。頬の紅色に似ていることからの名。
実の意味、語源、由来を解説。植物の果実。汁の中に入れる野菜や肉などの具。中身。内容。「身」と同源。
キウイフルーツの意味、語源、由来を解説。マタタビ科の蔓性落葉低木。鳥の「キーウィ(kiwi)」と姿形が似ていることから。