ホオズキ/鬼灯/酸漿/ほおずき

ホオズキの意味

ホオズキとは、ナス科の多年草。に黄白色のが咲く。その後、萼(がく)が大きくなって橙赤色に熟す。根は漢方で鎮咳薬や利尿薬とされる。

ホオズキの語源・由来

ホオズキの歴史的仮名遣いは「ほほづき」で、語源は以下の通り諸説ある。
1.の頬の紅に似ていることから、「顔つき」や「目つき」などと同じ用法で「頬つき」からとする説。
2.ホオズキの果実から種子だけを取り除き、だけにしたものをに入れて膨らまし、鳴らす遊びがあることから、「ほほつき(頬突き)」に由来する説。
3.「ホホ」というカメムシ類の虫が、この植物に集まってくることから、ホホがつく意味。
4.実が火のようにいことから、「ほほつき(火火着)」からとする説。
5.ホオズキの方言は、全国的に「ふづき」が多いことから、旧暦7月の「ふづき・ふみづき(文月)」に由来する説。

上記の説の中で、人の顔に見立てたとする「1」の説が有力である。
その理由として、ホオズキの別名には「ぬかづき(ぬかずき)」があり、この「ぬか」は「ひたい)」のことで、「ひたひつき(額付)」と言えば「顔つき」を意味していたためである。

「2」の説は、「頬突き」という意味が不明。
ホオズキは虫がつくことよりも、色や膨らみが特徴的なので、「3」の説も考え難い。
「5」の説にある「ふづき」の名は、東京浅草の浅草寺境内で、四万六千日の縁日(7月9・10日)にホオズキを売る「ほおずき市」が開かれることに由来し、前後が逆転してしまうため考えられない。

ホオズキの漢字には、「鬼灯」と「酸漿」がある。
「鬼灯」は、実が赤く怪しげな提灯の印象から、「」に「灯」としたもの。
「酸漿(さんしょう)」は、漢方などで用いる漢字である。
ホオズキの英名には、「ground cherry」のほか、「提灯」を意味する「Chinese lantern」もあり、「鬼灯」の漢字に通じる命名である。

ホオズキの別名・類語

カガチ/アカカガチ/ヌカズキ/サンショウ

TOP
テキストのコピーはできません。