マツ/松/まつ
松の意味、語源、由来を解説。マツ科の常緑高木で、用途多様。日本では神聖な木とされ、「神を待つ」や「祀る」など複数の語源説が存在。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
松の意味、語源、由来を解説。マツ科の常緑高木で、用途多様。日本では神聖な木とされ、「神を待つ」や「祀る」など複数の語源説が存在。
モミの意味、語源、由来を解説。マツ科の常緑高木。語源は諸説あるが、「揉む」の意か「怖む(おむ)」の転が有力。
フトモモの意味、語源、由来を解説。フトモモ科の常緑小高木。白い四弁の花で、雄しべが長い。中国名の「プータオ(蒲桃)」に由来。
ユーカリの意味、語源、由来を解説。フトモモ科の常緑高木。「よく覆われた」「よく包まれた」を意味するギリシャ語に由来。
オールスパイスの意味、語源、由来を解説。フトモモ科の常緑高木。三大スパイスを混ぜ合わせたような匂いに似ていることから名付けられた。
ススキの意味、語源、由来を解説。イネ科の多年草。「スス」は「ささ(細小)」か「ササ(笹)」の変形。「キ」は「草」か「茎」の意。
エリンギの意味、語源、由来を解説。担子菌類ハラタケ目キシメジ科のキノコ。セリ科の「エリンギウム」の枯死した根に寄生することからの名。
イチイの意味、語源、由来を解説。イチイ科の常緑高木。位階の「正一位」「従一位」に因む説が通説だが、「いちひ(甚緋)」の説も考えられる。
ナデシコの意味、語源、由来を解説。ナデシコ科の多年草。花が小さく、色も愛すべきところから、愛児に擬した「撫でし子」が有力。
ヌスビトハギの意味、語源、由来を解説。マメ科の多年草。実がくっつかないようそっと歩く姿が、泥棒の忍び足に似ていることから。
梨の意味、語源、由来を解説。バラ科ナシ属の落葉高木。花は白い五弁。秋、果皮に斑点のある実を結ぶ。語源は多くの説がある。
草の意味、語源、由来を解説。植物の柔軟な部分を指す草本。ネット用語では「笑い」を意味する。自然界の草は毎年枯れる特性から。