玄人はだし/玄人跣/くろうとはだし
玄人はだしの意味、語源、由来を解説。素人が専門家を驚かせるほど優れていること。専門家が驚いてはだしで逃げ出すほどの意から。
身分・立場・人物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
玄人はだしの意味、語源、由来を解説。素人が専門家を驚かせるほど優れていること。専門家が驚いてはだしで逃げ出すほどの意から。
三枚目の意味、語源、由来を解説。滑稽な役をする俳優や人。歌舞伎用語で、八枚看板の三番目に道化役の名が書かれていたことから。
風雲児の意味、語源、由来を解説。好機に乗じて活躍する英雄的人物。「風雲」は竜が風と雲を得て昇る勢いのこと。
四天王の意味、語源、由来を解説。ある分野で最も優れた4人を指す。仏教の四人の守護神、持国天、増長天、広目天、多聞天に由来。
太公望の意味、語源、由来を解説。釣り人や釣り好きを指す。渭水で釣りをしていた際、周の文王に見出された呂尚の別名に由来。
三下の意味、語源、由来を解説。下っ端や取るに足らない者を指す。元は博打打ちの間で、下っ端の者をいった隠語。
泰斗の意味、語源、由来を解説。その分野の大家や第一人者を指す。「泰山北斗(たいざんほくと)」の略で、出典は『唐書』韓愈伝賛。
社会の意味、語源、由来を解説。共同生活の組織や関係を指す。英語「society」の訳語で、明治8年に東京日日新聞で使用し定着。
札付きの意味、語源、由来を解説。悪評が広まっていることやその人。江戸時代、要注意人物に札で印を付けていたことから派生。
ペーペーの意味、語源、由来を解説。地位や技量が低い者を指す。「平平」で特徴のないところからか、「へいへい」と媚びへつらうところから。
顔役の意味、語源、由来を解説。地域や仲間内で勢力のある人。元は、歌舞伎役者の間で、頭として統率する人をいった言葉。
太鼓持ちの意味、語源、由来を解説。人にへつらい機嫌を取る者や、宴席で客の機嫌を取る職業の男性(幇間)。