水引/みずひき
水引の意味、語源、由来を解説。紙縒りを糊や着色水で加工した飾り紐。語源には、紙縒りを固める工程説と、染色方法に由来する説がある。
品物・道具に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
水引の意味、語源、由来を解説。紙縒りを糊や着色水で加工した飾り紐。語源には、紙縒りを固める工程説と、染色方法に由来する説がある。
お猪口の意味、語源、由来を解説。日本酒を飲む時などに用いる陶製の小さな器。「ちょく(猪口)」が転じた語で、漢字は当て字。
マフラーの意味、語源、由来を解説。毛糸や布などの細長い襟巻き。消音器。「包む」「覆う」を意味する「muffle」に由来。
爪楊枝の意味、語源、由来を解説。歯の清潔用具。楊枝は主に「楊柳」が素材として用いられたことから。「爪」は爪先の代わりに使うものの意。
ハンカチの意味、語源、由来を解説。小型の手を拭く四角い布。「handkerchief(ハンカチーフ)」の略。
リヤカーの意味、語源、由来を解説。自転車の後ろに連結したり、人が引いたりして、荷物を運ぶための荷車。
蚊帳の意味、語源、由来を解説。蚊に刺されないよう四隅を吊って寝床をを覆う道具。「か(蚊)」+「や(屋)」で「蚊を防ぐ家」の意。
提灯の意味、語源、由来を解説。竹ひごの骨に紙や布を張り、中にろうそくや電球を入れた照明具。「手に提げて歩く灯」の意から。
時計の意味、語源、由来を解説。時刻を示したり、時間を計る機械。本来は「土圭」と表記し、中国周代で方角や日影を測る磁針を表した。
すだれの意味、語源、由来を解説。細く割った葦や竹を糸で編み連ねたもの。語構成は「簀(す)」+「垂れ(だれ)」。
かばんの意味、語源、由来を解説。物を入れる携帯用具。語源は諸説あるが、中国語「夾板」の日本語読み「キャバン」が転じた説が有力。
アルバムの意味、語源、由来を解説。写真・切手などを整理・保存するための帳面。ラテン語で「白い」を意味する語に由来。