提灯/ちょうちん

意味

提灯とは、ひごの骨に紙やを張り、中にろうそくや電球を入れた照明具。

提灯の語源・由来

提灯は「に提げて歩く灯」の意味からの名で、「ちょう」「ちん」ともに唐音(宋音)。
唐音は禅宗関係の用語に多く、提灯も室町時代に禅家によって普及したものである。
「挑灯」という表記もあるが、これも唐音で、「挑」は「かかげる」の意味である。
作られ始めた当初は、折り畳みのできない木の枠に紙を張った「籠提灯」であった。
文禄年間、細い竹で蛇腹の枠にした「箱提灯」が生まれ、提灯は折り畳みのできる照明具となった。

提灯の類語・言い換え

ランタン/カンテラ/行灯ぼんぼり/灯台/灯籠

提灯の種類

釣り提灯/軒提灯/手提灯/腰提灯/懐提灯/懐中提灯/小田原提灯/岐阜提灯/高張り提灯/高提灯/ぶら提灯/丸提灯/箱提灯/籠提灯/杖提灯/弓張り提灯/手丸提灯/河豚提灯/白張り提灯/白提灯/絵提灯/酸漿提灯/魚脳提灯/強盗提灯/忍び提灯/盆提灯/御用提灯/祝儀提灯/馬上提灯

TOP
テキストのコピーはできません。