お造り/おつくり
お造りの意味、語源、由来を解説。魚の切り身のこと。元は「つくり身」からきており、武家社会の言葉の忌避が影響。
飲食関連用語の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
お造りの意味、語源、由来を解説。魚の切り身のこと。元は「つくり身」からきており、武家社会の言葉の忌避が影響。
デザートの意味、語源、由来を解説。食事の最後に出される果物や菓子など。「食事を下げる」意味の「desservir」に由来。
ローストの意味、語源、由来を解説。肉をあぶり焼きや蒸し焼きにした料理、または豆類をいること。ゲルマン祖語「raustjan」から。
ぬたの意味、語源、由来を解説。野菜や魚介類を酢味噌で和えた料理。ぬるぬるとした感触が沼田を連想させることからの名。
割り下の意味、語源、由来を解説。だし汁に醤油などの調味料を加えた汁。みりんなど他の調味料で割った下地(醤油)の意。
バーベキューの意味、語源、由来を解説。直火で肉や野菜を焼く料理。ハイチ語で「肉をあぶる木製台」を意味する言葉に由来。
ソテーの意味、語源、由来を解説。肉や野菜をバターや油で焼く調理法。ラテン語の「salto(踊る)」が語源。
懐石料理の意味、語源、由来を解説。茶席で出される簡単な料理。禅宗の僧が空腹をしのぐために懐へ入れていた「温石」に由来する。
いただきますの意味、語源、由来を解説。食事を始める挨拶。上位者から物をもらう際に、頭上に載せるような動作をするところから。
おせち料理の意味、語源、由来を解説。主に正月用に作る料理。季節の変わり目「節日」に作られる特別な料理が起源。
グルメの意味、語源、由来を解説。食通や美食家を意味し、フランス語「gourmet」から。元々はワイン商の召使いを指した。
レストランの意味、語源、由来を解説。西洋料理店。洋食屋。「回復させる所」の意味からきており、起源は1766年のパリ。