すき焼き/すきやき
すき焼きの意味、語源、由来を解説。肉、ネギ、豆腐などを甘辛いタレで煮焼きする鍋料理。農具の鋤を使って食材を焼いたことに由来。
食べ物・飲み物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
すき焼きの意味、語源、由来を解説。肉、ネギ、豆腐などを甘辛いタレで煮焼きする鍋料理。農具の鋤を使って食材を焼いたことに由来。
もなかの意味、語源、由来を解説。糯米製の皮に餡を詰めた菓子。江戸時代、吉原の菓子屋が満月を模した煎餅のようなものを作ったのが起源。
カツの意味、語源、由来を解説。肉に小麦粉・卵・パン粉をつけて揚げた料理で、英語「cutlet(カツレツ)」から来ている。
コロッケの意味、語源、由来を解説。挽き肉や魚、玉葱などをマッシュポテトやホワイトソースに混ぜて油で揚げる料理。
安倍川餅の意味、語源、由来を解説。つきたての餅に砂糖入りのきな粉をまぶした静岡市の名物。名前は静岡の「安倍川」に由来。
ちり鍋の意味、語源、由来を解説。白身魚や豆腐、野菜を昆布だし水炊きする鍋料理。切り身が湯でちりちりと縮む様子から。
てっちりの意味、語源、由来を解説。ふぐのちり鍋。「鉄のちり鍋」が略されたもので、「鉄」は「ふぐ」を指す。
てっさの意味、語源、由来を解説。ふぐの刺身。「鉄の刺身」が変化した語。当たると死ぬことから、ふぐは「鉄砲」と呼ばれ、その略が「鉄」。
ラーメンの意味、語源、由来を解説。中華風の麺、またその麺にスープを入れた料理。「拉(ラー)」は引っ張る、「麺(メン)」は小麦粉の意。
チョコレートの意味、語源、由来を解説。カカオ豆を粉末にし砂糖や粉乳カカオバターを加えた菓子。語源は「苦い水」の意。
七草粥の意味、語源、由来を解説。正月7日に春の七草を入れて炊いた粥。中国伝来の風習で、七日を節目とする「人日」が起源。
カステラの意味、語源、由来を解説。卵、小麦粉、砂糖を混ぜた生地を焼いた菓子。語源はポルトガル語「pao de Castelra」。