ぬか喜び/糠喜び/ぬかよろこび
ぬか喜びの意味、語源、由来を解説。儚い喜びの意。ぬかは玄米を精白する際の「糠」で、細かくてちっぽけなものを表すことから。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ぬか喜びの意味、語源、由来を解説。儚い喜びの意。ぬかは玄米を精白する際の「糠」で、細かくてちっぽけなものを表すことから。
へんてこの意味、語源、由来を解説。奇妙でおかしい様子を指す言葉。「変(へん)」に接尾語「てこ」がついたもので、近世から見られる。
のるかそるかの意味、語源、由来を解説。成功か失敗か不明ながら運を天に任せる時に使う言葉。矢師の矢作りに由来する語。
ひもじいの意味、語源、由来を解説。腹が非常に減っている状態を表す。空腹を意味する名詞「ひ文字(ひもじ)」が形容詞化した語。
寝耳に水の意味、語源、由来を解説。不意の出来事に、ひどく驚くたとえ。治水が不完全な時代、氾濫する川の音に驚く経験から生まれた表現。
狸寝入りの意味、語源、由来を解説。都合の悪い時などに、わざと寝たふりをすること。驚いたタヌキが気を失い寝たふりをする様子から。
うつらうつらの意味、語源、由来を解説。ぼんやりとした、うとうとする様子を表す言葉。「うつ」に「ら」がついた形。
うたた寝の意味、語源、由来を解説。意図せず短時間眠ること。古くから使われている言葉で、小野小町の歌にも見られる。
こけにするの意味、語源、由来を解説。馬鹿にする、あなどるの意。実の伴わないことを意味する仏教用語の「虚仮(こけ)」に由来。
馬の骨の意味、語源、由来を解説。素性不明の者を指す表現。中国で役に立たないものの代表として言われていた「一に鶏肋、二に馬骨」から。
うどの大木の意味、語源、由来を解説。体ばかり大きくて立派だが、何の役にも立たない者のこと。多年草のウドにたとえた表現。
しゃらくさいの意味、語源、由来を解説。分不相応な生意気さを表す言葉。「お洒落」が転じた説や東州斎写楽、遊女関連の説など諸説あり。