野暮/やぼ
野暮の意味、語源、由来を解説。洗練されていないこと。「野夫」が転じた説か、雅楽の「笙」の音が出ない管から派生した説が有力。
状態・様子に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
野暮の意味、語源、由来を解説。洗練されていないこと。「野夫」が転じた説か、雅楽の「笙」の音が出ない管から派生した説が有力。
しょぼいの意味、語源、由来を解説。小雨が降り続くさまを表す「しょぼしょぼ」からか、「しょぼ」の語に寂しげな意味があったと考えられる。
つまらないの意味、語源、由来を解説。面白くない、値打がない。行動や思考が行き詰る状態の「詰まる」に否定の助動詞「ない」がついた語。
流行の意味、語源、由来を解説。一時的に世間に広まること。漢語で川の流れのような広がりを表し、近世俳諧で句体変化の意味に。
間抜けの意味、語源、由来を解説。拍子やテンポの「間」が抜けること。拍子抜けする意味から、愚鈍な人を表すようになった。
しこたまの意味、語源、由来を解説。大量にあることを指す言葉。上方語「しこためる」が変化した説、九州方言由来説がある。
不思議の意味、語源、由来を解説。理解できない事柄を指し、仏教用語「不可思議」の略。元々は言葉にできない境地を意味した。
面倒の意味、語源、由来を解説。容易ではなく、わずらわしいこと。「目だうな(どうな)」の音変化説が有力。漢字は当て字。
どさくさの意味、語源、由来を解説。「どさ」は擬態語「どさどさ」から、「くさ」は「くさくさ」。佐渡金山の博徒狩りの混乱説は俗説。
ぐうたらの意味、語源、由来を解説。ぐずぐずして働く気力のないさま。「ぐう」は「愚(ぐ)」の長音化、「たら」は「たる」の変化形。
ラリるの意味、語源、由来を解説。複数の説があるが、「乱離骨灰」の略である「乱離」を動詞化した説が有力。
下手の意味、語源、由来を解説。物事に巧みでないこと。「端・辺(へた)」に由来し、近い場所や奥が深くないことから転じた。