保障/ほしょう
保障の意味、語源、由来を解説。責任を持って守ること。中国では城と砦による防衛することを表す。転じて、害から保護することの意に。
動作・行動に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
保障の意味、語源、由来を解説。責任を持って守ること。中国では城と砦による防衛することを表す。転じて、害から保護することの意に。
ふんぞり返るの意味、語源、由来を解説。威張った態度をとること。足を前に突き出し上体を反らす姿勢は、尊大な態度が連想されることから。
門前払いの意味、語源、由来を解説。来訪者を面会せず追い返すこと。元は、江戸時代の奉行所の門前で行われた最も軽い追放刑のこと。
かわりばんこの意味、語源、由来を解説。かわるがわる交代で行うこと。「代わり番」に接尾語「こ」が付いた言葉。
敬遠の意味、語源、由来を解説。嫌って避けることや、野球で意図的に四球を与える行為。原義は敬いつつも近寄らないこと。
勘当の意味、語源、由来を解説。親子などが縁を切ること。元々は、罪を法に照らし合わせ考え、処罰を決めることをいった。
おっとり刀の意味、語源、由来を解説。大急ぎで駆けつけるさま。「おっとり」は、急いで手に取る意の「押っ取る」の連用形。
秋波の意味、語源、由来を解説。美人の涼しい目元や媚びた目つき。秋の澄んだ水の波を意味する中国語から派生した表現。
うつつを抜かすの意味、語源、由来を解説。何かに夢中になり、現実から心が離れることを表す。「うつつ」は、現実、本心、正気の意。
一目散の意味、語源、由来を解説。わき目も振らず必死に走るさま。「一目」と漢語「逸散」が合わさった語。
当てずっぽうの意味、語源、由来を解説。根拠なく事を行うことやそのさま。「当て推量(あてずいりょう)」が変化した語。
行儀の意味、語源、由来を解説。礼儀・作法に沿った振る舞い。サンスクリット語「gamana」の漢訳「行」と、規則の「儀」から。