額ずく/ぬかずく
ぬかずくの意味・由来・語源の解説。ぬかずくとは、ひたいを地面につけて拝むこと。地にひたいがにつくほど丁寧にお辞儀すること。
動作・行動に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ぬかずくの意味・由来・語源の解説。ぬかずくとは、ひたいを地面につけて拝むこと。地にひたいがにつくほど丁寧にお辞儀すること。
夜這いの意味・由来・語源の解説。夜這いとは、夜、男が女の寝床に忍んで行くこと。
約束の意味・由来・語源の解説。約束とは、ある物事について取り決めること。あらかじめ決められていること。また、その内容。
牛耳るの意味・由来・語源の解説と牛耳るの類語・言い換えなどの関連情報。牛耳るとは、組織や団体などを自分の意のままに支配する。
愛嬌の意味・由来・語源の解説。愛嬌とは、憎めない表情やしぐさ。人に好かれるような言葉・振る舞い。
千鳥足の意味・由来・語源の解説。千鳥足とは、左右の足踏みがジグザグになるような歩き方。特に、酔っ払った人のよろめいた歩き方。
ほくそ笑むの意味・由来・語源の解説。ほくそ笑むとは、物事が思い通りになり、一人ひそかに笑う。
ちくるの意味・由来・語源の解説。ちくるとは、告げ口する意味の俗語。
お節介の意味・由来・語源の解説とお節介の類語・言い換えなどの関連情報。お節介とは、迷惑になるような余計な世話を焼くこと。
すっぱ抜くの意味・由来・語源の解説。すっぱ抜くとは、隠し事や秘密を暴いて明るみに出すこと。
たらい回しの意味・由来・語源の解説とたらい回しの類語・言い換えなどの関連情報。たらい回しとは、人や物事を他者に順送りすること。
踏ん張るの意味・由来・語源の解説。踏ん張るとは、足に力を入れて地面を突っ張るようにする。頑張る。言い張る。譲歩しないで押し通す。
あくびの意味・由来・語源の解説。あくびとは、眠くなったり、飽きたり、疲れたときに、口を大きく開ける呼吸運動。
破天荒の意味・由来・語源の解説と破天荒の類語・言い換えなどの関連情報。破天荒とは、今まで誰も成し得なかったことを成し遂げること。また、そのさま。前代未聞。未曾有。
皮切りの意味・由来・語源の解説。皮切りとは、物事のし始め。手始め。
堂々巡りの意味・由来・語源の解説と堂々巡りの類語・言い換えなどの関連情報。堂々巡りとは、同じような思考や議論が繰り返し、少しも先へ進まないこと。
はにかむの意味・由来・語源の解説。はにかむとは、恥ずかしがる。恥ずかしそうな表情をする。
折衝の意味・由来・語源の解説。折衝とは、利害の異なる相手と駆け引きすること。