顔/かお
顔の意味、語源、由来を解説。頭部の前面。目・鼻・口などがある部分。語源は「形秀」や「表面」の意味など諸説ある。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
顔の意味、語源、由来を解説。頭部の前面。目・鼻・口などがある部分。語源は「形秀」や「表面」の意味など諸説ある。
ミミズクの意味、語源、由来を解説。フクロウ目の羽角を持つ種を指す。古名の「ツク」に「ミミ(耳)」が加わった名。
メバルの意味、語源、由来を解説。カサゴ目フサカサゴ科の魚。特徴は、目と口が大きいことだが、名前は張り出した目に由来。
アマゴの意味、語源、由来を解説。サケ科の魚。「アマ」は「甘い」と「雨」の説があり、「雨」の説が有力。「ゴ」は接尾語「コ」の濁音化。
ワニの意味、語源、由来を解説。ワニ目の爬虫類の総称。古代日本では「サメ」の意であったが、鋭い歯や獰猛な性質が似ていることから。
コハダの意味、語源、由来を解説。コノシロの10から15センチ程度のもの。体表を子供のような肌にたとえた「子肌」の意。
春告魚の意味、語源、由来を解説。ニシンの異名。は3~5月、産卵のために大挙して北海道の西岸に近づくことから。
ふぐりの意味、語源、由来を解説。睾丸のこと。漢字「陰嚢」は当て字で、本来の読み「いんのう」。語源は「袋」もしくは「袋栗」の意。
ライラックの意味、語源、由来を解説。モクセイ科の落葉低木または小高木。フランス語名の「lilas(リラ)」が変化した語。
オウバイの意味、語源、由来を解説。モクセイ科の落葉低木。漢名「黄梅」の音読みで、花が梅に似ており、色が黄色いことからの名。
モクセイの意味、語源、由来を解説。モクセイ科の常緑小高木。漢名「木犀」の音読み。樹皮が動物のサイの皮に似ているところから。
レンギョウの意味、語源、由来を解説。モクセイ科の落葉低木。中国から伝来した際、この種を誤って「連翹」としたことから。