一日/朔日/朔/ついたち
ついたちの意味・由来・語源の解説。ついたちとは、月の第一日。いちじつ。いちにち。
時期・季節・時間に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ついたちの意味・由来・語源の解説。ついたちとは、月の第一日。いちじつ。いちにち。
今年の意味・由来・語源の解説。今年とは、現在の年。今の年。こんねん。
一昨年の意味・由来・語源の解説。一昨年とは、昨年の前年。前々年。いっさくねん。おとどし。
世紀の意味・由来・語源の解説。世紀とは、西暦を100年単位で一期とする年代の数え方。21世紀は2001年から2100年まで。一続きの時代。
時の意味・由来・語源の解説。時とは、過去から未来へ移り流れゆく現象。時間。時刻。時点。季節。時候。時勢。時代。好機。
年の意味・由来・語源の解説。年とは、時の単位。1月1日から12月31日まで。年齢。よわい。老齢。老年。高齢。季節。時節。
閏年の意味・由来・語源の解説。閏年とは、閏のある年。太陽暦では2月に一日追加して29日までとし、一年を366日とする年。太陽太陰暦では閏月のある年。じゅんねん。
たちまちの意味・由来・語源の解説とたちまちの類語・言い換えなどの関連情報。たちまちとは、非常に短時間で物事が行われるさま。すぐ。即刻。突然事態が発生するさま。にわかに。急に。
昔の意味・由来・語源の解説と昔の類語・言い換えなどの関連情報。昔とは、時間的に現在から過去にさかのぼった一時期・一時点。多くは、遠い過去を指していう。
東雲の意味・由来・語源の解説と東雲の類語・言い換えなどの関連情報。東雲とは、東の空が明るくなる頃。夜明け方。あけぼの。
あけぼのの意味・由来・語源の解説とあけぼのの類語・言い換えなどの関連情報。あけぼのとは、夜明け。夜がほのぼのと明け始める頃。新しい時代が始まったり、新しく事態が展開しようとする時。
あかつきの意味・由来・語源の解説とあかつきの類語・言い換えなどの関連情報。あかつきとは、夜明け。明け方。太陽が昇る前の空が少し明るくなり始める頃。ある物事が実現したその時。