お前/おまえ
お前の意味、語源、由来を解説。同等もしくは目下の者を指す言葉。「前」に敬称の「御」を付けた形。もとは神仏や貴人の前を敬って言う語。
社会に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
お前の意味、語源、由来を解説。同等もしくは目下の者を指す言葉。「前」に敬称の「御」を付けた形。もとは神仏や貴人の前を敬って言う語。
ドルの意味、語源、由来を解説。通貨単位。普通、アメリカのドルをいう。銀鉱山で鋳造された銀貨「ヨアヒムスターラー」の名に由来。
胴元の意味、語源、由来を解説。賭博の親や賭場を開帳して寺銭を取る者、また物事の元締め。元々は「筒元」と書いた。
大枚をはたくの意味、語源、由来を解説。多額のお金を使うこと。中国で餅の形をした銀貨「餅銀」の大きなものを指す「大枚」に由来。
おまじないの意味、語源、由来を解説。神仏の力を借りて災いや病を避ける術。「まじなう」の名詞形で、呪術を意味する「まじ」に由来。
稼ぐの意味、語源、由来を解説。働いてお金を得る、利益を得る、時間を引き延ばす。休む間もなく働くことに由来する語。
お足の意味、語源、由来を解説。お金のことで、元は女房詞。お金はあたかも足が生えているかのように行ったり来たりすることから。
香典の意味、語源、由来を解説。仏式の葬儀で死者の霊前に供える金品。元々の意味は、仏前に香を供えることであった。
賽銭の意味、語源、由来を解説。寺社に参拝し、神仏に奉納する金銭。「散米」が「散銭」となり、「神恩に報いる」の意から表記が変化。
三隣亡の意味、語源、由来を解説。暦注で建築を忌む日。吉日の「三輪宝」が誤解され凶日となった。「天地人」中央の宝が由来。
いなせの意味、語源、由来を解説。粋で勇み肌でさっぱりしたさまや、そのような気風の若者。魚の「イナ」の背に似た髪型に由来する。
サミットの意味、語源、由来を解説。主要先進国首脳会議で年一回開催。ラテン語「summus(最高)」に由来。