日本/にほん/にっぽん
日本の意味、語源、由来を解説。北海道・本州・四国・九州および周辺諸島からなる島国。「日の昇る本の国」の意から。
社会に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
日本の意味、語源、由来を解説。北海道・本州・四国・九州および周辺諸島からなる島国。「日の昇る本の国」の意から。
地方の意味、語源、由来を解説。ある一定の地域。大都市に対してそれ以外の地域。室町から江戸にかけて「ぢかた(じかた)」と読まれた。
世界の意味、語源、由来を解説。地球上のすべての国家や地域。人間社会の全体。世間。同類の集まり。ある特定の活動範囲・領域。
胡麻の蠅の意味、語源、由来を解説。旅人の姿をして、旅客の金品を盗み取った泥棒。「護摩の灰(ごまのはい)」の聞き間違えから生じた語。
ブートレグの意味、語源、由来を解説。著作権者に無断で複製・販売されたレコードやCD、DVD。「密造酒」や「密売酒」を意味した言葉。
黒一点の意味、語源、由来を解説。紅一点の対義語として生まれた言葉で、多数の女性の中のただ一人の男性を意味する。
素封家の意味、語源、由来を解説。大金持ちのこと。「素」は「むなしい」「無い」、「封」は社会的地位や領土を表す。
幇間の意味、語源、由来を解説。宴席で遊客の機嫌を取り、盛り上げる男性。『幇』は助ける意味で、『間』は人間関係を指す。
カンパニーの意味、語源、由来を解説。会社や商社を指す。元はラテン語で「一緒にパンを食べる仲間」の意。
ショップの意味、語源、由来を解説。商店や小売店を指す。古期英語で「(差し掛け)小屋」を意味する「sceoppa」に由来する。
営むの意味、語源、由来を解説。忙しく物事をする、仕事をする。「暇がない」意の形容詞「いとなし」の動詞化。
埴輪の意味、語源、由来を解説。古墳時代に古墳の上や周囲に並べられた素焼きの土製品。「埴(はに)」は、赤や黄色のきめ細かい粘土のこと。