アウトレット/outlet
アウトレットの意味、語源、由来を解説。欠陥品や売れ残りを割引で売ること、またその店。「出口」や「はけ口」の意から。
仕事・職業・産業に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
アウトレットの意味、語源、由来を解説。欠陥品や売れ残りを割引で売ること、またその店。「出口」や「はけ口」の意から。
秘書の意味、語源、由来を解説。要職の人に直属し、機密の文書や事務などを扱い、その人の補助をする人。初出は中国の歴史書『漢書』。
鳶職の意味、語源、由来を解説。土木・建築の高所作業者。木を引き寄せたり、消火作業に用いられる「鳶口」という道具名が由来。
左官の意味、語源、由来を解説。壁を塗る職人。平安時代、宮殿建築の職人を「木工寮の属(さかん)」と呼んだことに由来。漢字は当て字。
アルバイトの意味、語源、由来を解説。学業や本業のかたわらに仕事をすること。語源はドイツ語の「Arbeit(仕事、業績)」。
ソムリエの意味、語源、由来を解説。ワインの専門的知識をもった専門職。元々は運搬や労役用の動物の使い手を指していた言葉。
コンビニの意味、語源、由来を解説。食料品・日用品を中心に扱う小型のスーパー。「コンビニエンスストア」の略。
問屋の意味、語源、由来を解説。生産者・輸入業者などから商品を仕入れ、小売商に卸売りする店や商人。「とひや(といや)」が転じた語。
水商売の意味、語源、由来を解説。客の人気により収入が左右される商売。語源は「流水のごとし」「泥水商売」「水茶屋」など諸説ある。
あきんどの意味、語源、由来を解説。売買を仕事とする人。「あきひと」や「あきびと」が音変化した「あきゅうど」が更に変化した語。
坊主の意味、語源、由来を解説。僧侶や頭に毛がないことなど。「坊」は都城制で、四面を大路に囲まれた一画をいった語。
店の意味、語源、由来を解説。商品を並べて売る所。「見世棚(みせだな)」の下略で、「見世」とも書く。