おしめ
おしめの意味・由来・語源の解説とおしめの類語・言い換えなどの関連情報。おしめとは、大小便の汚れを受けるため、股に当てる布や紙。おむつ。
暮らしに関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
おしめの意味・由来・語源の解説とおしめの類語・言い換えなどの関連情報。おしめとは、大小便の汚れを受けるため、股に当てる布や紙。おむつ。
背広の意味・由来・語源の解説。背広とは、上着とズボン、あるいはそれにチョッキを加えた一組の服。男子の平常用スーツ。
襦袢の意味・由来・語源の解説。襦袢とは、和服用の下着。じばん。半襦袢・長襦袢・肌襦袢など。
甚平の意味・由来・語源の解説。甚平とは、半袖・筒袖で丈が短く、襟先と脇についた紐を結んで着る着物。男子の夏の室内着として用いられる。
かつらの意味・由来・語源の解説とかつらの類語・言い換えなどの関連情報。かつらとは、髪の薄い人や芝居などで髪型を変えるために頭に被る髪。
カッパの意味・由来・語源の解説とカッパの別名・類語などの関連情報。カッパとは、雨天の外出に着るマント状の雨具。レインコート。雨合羽。
名刺の意味・由来・語源の解説。名刺とは、氏名・住所・職業・身分などを印刷した小形の紙。
指南の意味・由来・語源の解説。指南とは、教え導くこと。また、その人。
虎の巻の意味・由来・語源の解説と虎の巻の類語・言い換えなどの関連情報。虎の巻とは、秘訣などを記した秘伝書。教科書の解説本。参考書。ネタ本。あんちょこ。
そばかすの意味・由来・語源の解説。そばかすとは、顔や首・手など露出の多い部分にできる褐色の小斑点。女子に多く、思春期に目立ちはじめる。日光に当たると増える。
あばたの意味・由来・語源の解説。あばたとは、天然痘が治った後、皮膚に残る小さなくぼみ。
にきびの意味・由来・語源の解説とにきびの別名・類語などの関連情報。にきびとは、主に思春期や青年期に、顔・胸・背中などの毛穴にできる吹き出物。