竹光/たけみつ
竹光の意味、語源、由来を解説。竹を削って刀身とし、刀のように見せかけたもの。名高い刀匠の名に多い「光」を洒落ぎみにつけた造語。
暮らしに関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
竹光の意味、語源、由来を解説。竹を削って刀身とし、刀のように見せかけたもの。名高い刀匠の名に多い「光」を洒落ぎみにつけた造語。
脚立の意味、語源、由来を解説。二台のはしごを両側から八の字に合わせ、上に板を載せた形の踏み台。中国語「脚榻子」を唐音読みした語。
井戸の意味、語源、由来を解説。地下を深く掘り、水を汲み上げるようにしたもの。「井」は「溜まる」、「戸」は「処」の意。
雪駄の意味、語源、由来を解説。竹の皮の草履の裏に革を張った履物。古くは「せきだ(席駄)」と呼ばれていた。
しつけの意味、語源、由来を解説。礼儀作法を教えて身につけさせること。仏教語の「習気」と「しつく」の名詞化した語が混同されて成立。
ししおどしの意味、語源、由来を解説。水の力で音を出して鳥獣を脅す装置。元は「かかし」「鳴子」なども含む総称。風流な音から庭園装飾に。
コンロの意味、語源、由来を解説。金属製や土製の持ち運び可能な小型の炉。漢語「火炉」の宋音「コロ」に由来。
ジャグジーの意味、語源、由来を解説。噴流式泡風呂。「Whirlpool tub(渦巻き浴桶)」を開発した社名に由来。
カランの意味、語源、由来を解説。蛇口、水栓。「鶴」を意味するオランダ語「kraan」に由来。
はちまきの意味、語源、由来を解説。頭に細長い布を巻くこと、また、その布。「はち(鉢)」は、頭(頭蓋骨)の形に見立てた言葉。
蛇口の意味、語源、由来を解説。水道管の先端に設置される金属製の口。名称は「蛇体鉄柱式共用栓」という初期の共用栓に由来。
ハリセンの意味、語源、由来を解説。蛇腹状に折った紙の一方をガムテープで巻いたもの。頭や顔を張る(叩く)ための扇の意から。