元気/げんき
元気の意味・由来・語源の解説。元気とは、活動の源となる力。体の調子がよく、健康で勢いのよいこと。
医療・健康・美容に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
元気の意味・由来・語源の解説。元気とは、活動の源となる力。体の調子がよく、健康で勢いのよいこと。
失禁の意味・由来・語源の解説。失禁とは、自分の意思と関係なく大小便を漏らしてしまうこと。
痛いの意味・由来・語源の解説。痛いとは、肉体的に苦しい。精神的につらい。苦痛を感じる。場違いで周囲があきれるさま。甚い。
ギプスの意味・由来・語源の解説。ギプスとは、骨折や関節炎などで患部を固定・保護するために用いる、包帯を石膏で固めたもの。ギプス包帯。
栄養の意味・由来・語源の解説。栄養とは、生物が生命の維持、成長していくために、体外から取り入れること。また、栄養となる個々の物質。栄養素。
膿の意味・由来・語源の解説。膿とは、化膿した際に出る黄白色の液体。うみしる。のう。
蒙古斑の意味・由来・語源の解説。蒙古斑とは、乳幼児の臀部などに見られる薄青いあざ。小児斑。児斑。
アフロヘアーの意味・由来・語源の解説。アフロヘアーとは、パーマをかけて細かく縮らせ、丸く量感のある髪型。
癌の意味・由来・語源の解説。癌とは、悪性腫瘍。細胞無制限に増殖し、周囲の組織を侵したり、他の臓器に転移して生体を死に至らしめる病気。組織の大きな障害となっているもの。
ずんぐりむっくりの意味・由来・語源の解説とずんぐりむっくりの類語・言い換えなどの関連情報。ずんぐりむっくりとは、背が低くて太っているさま。物が太くて短いさまを強めていう語。
按摩の意味・由来・語源の解説。按摩とは、体をもんだり叩いたりして、筋肉の凝りをほぐしたり、血行をよくする治療法。また、それを業とする人。
しわの意味・由来・語源の解説。しわとは、皮膚や紙・布などの表面がたるんだり、縮んだりしてできる細かい筋目。