ぶきっちょ
ぶきっちょの意味、語源、由来を解説。手先が器用でないさまを表す俗語。「不器用」が変化し、「ちょ(っちょ)」が付いた語。
状態・様子に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ぶきっちょの意味、語源、由来を解説。手先が器用でないさまを表す俗語。「不器用」が変化し、「ちょ(っちょ)」が付いた語。
顛末の意味、語源、由来を解説。物事の始めから終わりまでの事情、一部始終を表す言葉。「顛」は物事の最初、「末」は終わりを意味する。
せこいの意味、語源、由来を解説。細かくみみっちいさま、ずるいさま。語構成は「せ+こい」で、「せし(狭し)」の肥大型形容詞。
えげつないの意味、語源、由来を解説。やり方や言い方が露骨でいやらしいさま。元は関西方言。「えぐい」や「えごい」に関係する説がある。
にわかの意味、語源、由来を解説。物事が急に起こるさまや一時的であるさま。語源は「にひ(新)」から分化したなど諸説ある。
甲斐の意味、語源、由来を解説。ある行為の結果としての効果や値打ちを表す。「かふ(代ふ)」の名詞化で、代わりとなるべき物事が原義。
亀裂の意味、語源、由来を解説。ひびが入ることやその裂け目、比喩的に対人関係が悪化すること。亀の甲羅のひび割れた模様に由来。
でこぼこの意味、語源、由来を解説。物の表面が平らでないさまや、釣り合いが取れていないさま。「でこ」は出る意、「ぼこ」は擬音語。
ちんちくりんの意味、語源、由来を解説。背が低いことやそのさまをあざけっていう語。また、衣服の丈が短すぎること。
流行るの意味、語源、由来を解説。世間で広くもてはやされる。悪いことが世に広がる。繁盛する。「はや(早)」の動詞化で、「逸る」と同源。
驕り・驕るの意味、語源、由来を解説。得意になって威張ること。語源は「大ごる」や「大誇る」、「上がる」の母音交替形など諸説。
雰囲気の意味、語源、由来を解説。場所や人が出す気分や気配。オランダ語「Lucht」の訳語として用いられ、地球を取り巻く気体を指した。