スズナ/菘/鈴菜/すずな
すずなの意味、語源、由来を解説。かぶの異名、春の七草の一。「鈴花菜(すずはなな)」の略か、錫製の丸い容器に似ているところから付いた名。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
すずなの意味、語源、由来を解説。かぶの異名、春の七草の一。「鈴花菜(すずはなな)」の略か、錫製の丸い容器に似ているところから付いた名。
すずしろの意味、語源、由来を解説。大根の異名、春の七草の一。「すずな(かぶの別名)」に代わるものの意で「すずなしろ(菘代)」から。
セリの意味、語源、由来を解説。セリ科の多年草、春の七草の一。生え方から「せり(競り)」や「せまり(迫り)」に由来する説が有力とされる。
ナズナの意味、語源、由来を解説。アブラナ科の越年草、春の七草のひとつ。撫でいつくしむ草の意で「撫で菜(なでな)」の説が有力。
リンパの意味、語源、由来を解説。リンパ管にある淡黄色の透明な弱アルカリ性の液体。古くは「清水の流れ」や「泉」を意味した。
オイルの意味、語源、由来を解説。食用・燃料用・機械用などの油を指す外来語。ギリシャ語でオリーブを意味する「elaifa」に由来。
松の意味、語源、由来を解説。マツ科の常緑高木で、用途多様。日本では神聖な木とされ、「神を待つ」や「祀る」など複数の語源説が存在。
モミの意味、語源、由来を解説。マツ科の常緑高木。語源は諸説あるが、「揉む」の意か「怖む(おむ)」の転が有力。
カニの意味、語源、由来を解説。十脚目短尾下目に属する甲殻類の総称。語源は諸説あるが、和語ではなく漢字の音変化と考えられる。
タラバガニの意味、語源、由来を解説。エビ目ヤドカリ下目タラバガニ科の甲殻類。タラの漁場で多く獲れることからの名。
キスの意味、語源、由来を解説。スズキ目キス科の魚。「岸」に由来する説が有力だが、「潔し」の転訛や「帰す」を語源とする説もある。
フエフキダイの意味、語源、由来を解説。フエフキダイ科の魚。突き出した吻が口笛を吹いているように見え、体型が鯛に似ることから。