トカゲ/蜥蜴/石竜子/とかげ
トカゲの意味、語源、由来を解説。有鱗目トカゲ亜目に分類される爬虫類の総称。戸の陰にいるからや、速く走って隠れるからなどの説がある。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
トカゲの意味、語源、由来を解説。有鱗目トカゲ亜目に分類される爬虫類の総称。戸の陰にいるからや、速く走って隠れるからなどの説がある。
アスパラガスの意味、語源、由来を解説。ユリ科の多年草。「新芽」を意味するギリシャ語やラテン語に由来。
惑星の意味、語源、由来を解説。恒星の周りを公転する、自ら光を発しない天体。天空で規則的に動かない星、つまり位置を変えて惑う星の意から。
うなじの意味、語源、由来を解説。首の後ろの部分。「うな」は首や首の後ろを指し、「じ」は後ろを表す。
リアス式海岸の意味、語源、由来を解説。山地が海に沈んで複雑な海岸線を形成する地形。スペイン北西部のガリシア地方の海岸線が由来。
とっくにの意味、語源、由来を解説。ずっと以前を表す。早いさまを表す「疾し」の連用形が変化し、格助詞「に」が付いた語。
羽の意味、語源、由来を解説。鳥・昆虫類の飛ぶための器官。「ハ」という不安定な一音節を避けるため、接尾語「ネ」を付けた語。
ジンチョウゲの意味、語源、由来を解説。ジンチョウゲ科の常緑低木。沈香のような香りがあり、丁字(クローブ)に似た花をつけることから。
アンコウの意味、語源、由来を解説。アンコウ科の魚の総称。古くは、サンショウウオかカエルを指していた可能性がある。
ホトトギスの意味、語源、由来を解説。カッコウ科の鳥で、日本に夏鳥として渡来。鳴き声の「ホトホト」に鳥類を表す接尾語「ス」が付いた名。
ストロンチウムの意味、語源、由来を解説。周期表2族元素の一で、銀白色のやわらかい金属。発見地スコットランドのストロンチアンから。
しぐれの意味、語源、由来を解説。晩秋から初冬にかけての一時的な通り雨。語源は「しくるひ」や「すぐる」の転など多くの説がある。