験を担ぐ/げんをかつぐ
げんをかつぐの意味、語源、由来を解説。以前に良い結果が出た行動を繰り返して吉兆を願うこと。「げん」は「縁起」を反転し音韻変化した語。
文化・風習・宗教に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
げんをかつぐの意味、語源、由来を解説。以前に良い結果が出た行動を繰り返して吉兆を願うこと。「げん」は「縁起」を反転し音韻変化した語。
はなむけの意味、語源、由来を解説。旅立ちに際し、言葉・金品・詩歌などを贈ること。馬の鼻先を行き先の方向に向けた習慣に由来。
お年玉の意味、語源、由来を解説。新年の祝いの贈り物。子供たちに食べさせる正月行事で供えた鏡餅を「御歳魂(おとしだま)」と呼んでいた。
お歳暮の意味、語源、由来を解説。世話になった人などへ年末に贈る贈り物。御魂祭りの御供え物を暮れのうちに本家に届ける風習が起源。
土用の丑の日の意味、語源、由来を解説。土用期間中の丑の日に当たり、うなぎを食べる習慣は平賀源内が江戸時代に広めたとされる。
お盆の意味・語源・由来を詳しく解説。旧暦7月15日を中心に行われる仏事。サンスクリット語「ullambana」の音写「盂蘭盆」の略。
エイプリルフールの意味、語源、由来を解説。4月1日の午前中は嘘が許される風習。フランスのグレゴリオ暦採用反発が起源の一説。
七夕の意味、語源、由来を解説。7月7日の牽牛星と織女星の伝説にちなむ年中行事。五節句のひとつとして、宮中では「しちせき」と呼ばれた。
お中元の意味、語源、由来を解説。7月初旬から中旬にかけて、お世話になった人などに贈る贈り物。「中元」は道教の習俗「三元」のひとつ。
母の日の意味、語源、由来を解説。5月第二日曜日に母に感謝の気持ちを表す日。1905年、アメリカのアンナ・ジャービスが提唱したのが起源。
父の日の意味、語源、由来を解説。父に感謝の気持ちをあらわす日。6月第三日曜日。アメリカのジョン・ブルース・ドット婦人の提唱に由来する。
ジンクスの意味、語源、由来を解説。縁起や因縁を指す言葉。魔術に用いるキツツキ類の名をさすギリシャ語に由来する。