舎利/しゃり(遺骨)
舎利の意味・由来・語源の解説と舎利の類語・言い換えなどの関連情報。舎利とは、遺骨。特に仏や聖者の遺骨。仏舎利(ぶっしゃり)。さり。
文化・風習・宗教に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
舎利の意味・由来・語源の解説と舎利の類語・言い換えなどの関連情報。舎利とは、遺骨。特に仏や聖者の遺骨。仏舎利(ぶっしゃり)。さり。
破魔矢の意味・由来・語源の解説と破魔矢の別名・類語などの関連情報。破魔矢とは、正月の縁起物。初詣に行った際、厄除けのお守りとして神社で売り出される。
生贄の意味・由来・語源の解説。生贄とは、生きたままの人や動物を神に供えること。また、その供え物。ある物事のために犠牲になること。
鏡開きの意味・由来・語源の解説と鏡開きの類語・言い換えなどの関連情報。鏡開きとは、正月に神や仏に供えた鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉に入れて食べること。1月11日に行うところが多い。結婚式やパーティーなどの
神輿の意味・由来・語源の解説。神輿とは、神幸・祭礼などで、神霊の乗り物とされる輿。多くは黒い漆塗りの木製で、屋根の上に鳳凰などを飾り、台に二本の棒を貫き、大勢が担いで運ぶ。しんよ。
極楽の意味・由来・語源の解説。極楽とは、阿弥陀仏の浄土。安楽で何の心配もない場所・境遇・状態。天国。「地獄」の対義語。「極楽浄土」の略。
祝詞の意味・由来・語源の解説。祝詞とは、神道の儀式などあらたまった時に、神官が神前で唱える古体の言葉。のっと。のと。のりとごと。
だるまの意味・由来・語源の解説とだるまの類語・種類などの関連情報。だるまとは、中国禅宗の始祖、菩提達磨の座禅姿を模して作った張り子の人形。倒してもすぐ起き上がるように作られていることから、商売繁盛・開
三途の川の意味・由来・語源の解説。三途の川とは、死んで7日目に渡るという冥途にある川。三瀬川。葬頭河。渡り川。
初詣の意味・由来・語源の解説と初詣の類語・言い換えなどの関連情報。初詣とは、新年に初めて神社仏閣に参詣すること。初参り。
干支の意味・由来・語源の解説と干支の種類・類語などの関連情報。干支とは、十干十二支(じっかんじゅうにし)。今日では、十二支のみをいうことが多い。
しめ縄の意味・由来・語源の解説としめ縄の別名・類語などの関連情報。しめ縄とは、神事の神聖な場所と下界を区別するために張る縄。新年に悪気が入らないよう家の出入り口に張ったりする。