藪蛇/やぶへび

意味

やぶへびとは、余計なことをしたために、かえって悪い結果をまねくこと。

語源・由来

やぶへびは、「藪をつついて(たたいて)蛇を出す」を略した言葉。
わざわざ藪をつついて蛇を出し、その蛇に噛まれる愚かさから、不必要なことをしたために、面倒を引き起こすことをいう。
「藪をつついて蛇を出す」や「藪をたたいて蛇を出す」は1800年代に多く見られ、「藪蛇」と略された形での使用は、内田魯庵の『社会百面相』(1902年)の「生中交渉するだけ却て藪蛇となりては馬鹿馬鹿しく存じ候」が古い。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。