下関市/しものせきし

下関市の意味

下関市とは、山口県の西部に位置する本州最西端の市。成立は明治35年。

下関市の語源・由来

下関は平安前期から見られる地名だが、俗称として用いられたもので、正式名称は「赤間関」であった。
下関という俗称は、現在の山口県熊毛郡上関町にあった「竈戸関」を「上関」と呼んだのに対するもので、「関」は「海峡」の意味。
明治22年(1889年)の市制施行時は、正式名称から「赤間関市(あかまがせきし)」として発足したが、明治35年(1902年)に改称して「下関市」となった。

下関市のシンボル

市のクスノキ
市のハマユウ
市の花木:ツツジサクラ
市のペンギン
市の:フク(フグ
市の虫:ホタル
市の動物:クジラ

山口県の市町名

宇部市/山口市萩市/防府市/下松市/岩国市光市/長門市/柳井市/美祢市/周南市/山陽小野田市/周防大島町/和木町/上関町/田布施町/平生町/阿武町

TOP
テキストのコピーはできません。