このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
富山県の意味、語源、由来を解説。中部地方の日本海側に位置する県。「外山」を縁起の良い字にした説や、「富める山の国」からなど諸説ある。
安堵の意味、語源、由来を解説。心配がなくなり安心する状態。「堵」は「垣」の意で、「垣の内で安心して生活すること」が原義。
ケチの意味、語源、由来を解説。ケチとは、金品を惜しみ出し渋ること、卑しいこと、またそのような人。「怪事(けじ)」が訛った語。
キザの意味、語源、由来を解説。気取って嫌味なさまやその人を指す。「気障り(きざわり)」の略で、元々は江戸時代の遊郭で使われていた言葉。
ひとしおの意味、語源、由来を解説。他より程度が増す様子。染め物で染料に一回浸すことを言い、色が濃くなることから程度が増す意味となった。
トパーズの意味、語源、由来を解説。フッ素とアルミニウムを含むケイ酸塩鉱物。探し求める意のギリシャ語「topazos」に由来。
著しいの意味、語源、由来を解説。際立って目立つこと。本来の語形は「いちしるし」で、「いち(甚)」と「しるし(著し)」から。
自由の意味、語源、由来を解説。他からの制限や束縛を受けないこと。「freedom」や「liberty」の訳語。