このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ホラ吹きの意味、語源、由来を解説。物事を大袈裟に言う人を指す。法螺貝の吹奏楽器から来ており、大きな音から転じて大袈裟な話に。
ポストの意味、語源、由来を解説。郵便物投函箱、地位、役職を指す。英語「post」から来ており、ラテン語「ponere」に由来。
言語道断の意味、語源、由来を解説。あまりにもひどくて言葉で表現できないほどであること。元仏教語。
処女の意味、語源、由来を解説。男性との経験がない女性を指す。中国語で「結婚前の家に居る女性」から。
勉強の意味、語源、由来を解説。元々「勉め強いる」の意で、江戸時代に商品値引きの意も。明治以降、知識習得が美徳として「学習」と同義に。
鬱陶しいの意味、語源、由来を解説。心が晴れずに重苦しい状態、うるさい、邪魔。漢語「鬱陶」から派生した形容詞。
呉越同舟の意味、語源、由来を解説。仲の悪い者同士が居合わせることや、共通の目的や困難のために協力すること。『孫子』の故事に由来。
徳島県の意味、語源、由来を解説。四国地方南東部に位置する県。三角州の「島」に縁起の良い「徳」が冠された地名。