このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
栃木県の意味、語源、由来を解説。関東地方北部に位置する県。県成立時の県庁所在地の町名「橡木町」に由来。トチノキ関連の説がある。
トレーサビリティの意味、語源、由来を解説。原材料の出所から廃棄までの過程を明確に記録し、商品から遡って履歴情報を追跡可能にすること。
富山県の意味、語源、由来を解説。中部地方の日本海側に位置する県。「外山」を縁起の良い字にした説や、「富める山の国」からなど諸説ある。
阿吽の呼吸の意味、語源、由来を解説。二人以上の微妙なタイミングや気持ちの一致。「阿」は口を開き、「吽」は口を閉じて発する声を表す。
愛知県の意味、語源、由来を解説。中部地方南西部に位置する県。湧き水の豊富な土地説や、東国へ向かう旅支度をする場所の説がある。
身も蓋もないの意味、語源、由来を解説。露骨で味気ないこと。「身(物を入れる容器)」と「蓋」がないところから、さらけ出した状態の意。
隗より始めよの意味、語源、由来を解説。身近なことから物事を始めるべきという教訓。『戦国策』の故事に由来する。
セミの意味、語源、由来を解説。半翅目セミ科の昆虫の総称。語源は諸説あるが、鳴き声に由来する説が有力。