このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
漁夫の利の意味、語源、由来を解説。争い中の二者から第三者が利益を得るたとえ。中国の『戦国策』にあるハマグリとシギの故事に由来。
保障の意味、語源、由来を解説。責任を持って守ること。中国では城と砦による防衛することを表す。転じて、害から保護することの意に。
ほくろの意味、語源、由来を解説。皮膚の小さな黒褐色班。元は「ハハクソ」といい、母の胎内でついたカスと考えられていたことによる。
キャンプの意味、語源、由来を解説。野営や合宿、駐屯地、収容施設を指す。「平らな場所」を意味するラテン語「campus」が語源。
最初はグーの意味、語源、由来を解説。じゃんけんをする際の掛け声。タレントの志村けんが考案したもので、コントで使われ一般に広まった。
あんぽんたんの意味、語源、由来を解説。軽い気持ちで阿呆や馬鹿を表す。「阿呆」の「あほだら」と「だらすけ」が複合されて転じた言葉。
月とすっぽんの意味、語源、由来を解説。比較にならないほど二つのものの違いが大きいこと。「月」の美しさと「すっぽん」の醜さから。
蛇足の意味、語源、由来を解説。必要のない余分なものや行為のこと。蛇の絵を描く競争で、最初に描き終えた男が不要な足を加えた故事に由来。