このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
天衣無縫の意味、語源、由来を解説。人柄が天真爛漫であること。詩や文章が自然かつ美しく完成されていること。麻雀で「九蓮宝燈」の別名。
ユートピアの意味、語源、由来を解説。現実に存在しない理想的な世界のこと。ギリシャ語「ou(否定)」と「topos(場所)」からの造語。
しんがりの意味、語源、由来を解説。退却する軍隊の最後尾を指す。最後尾を意味する「しりがり」が変化した語。「殿」は「臀」の原字に通じる。
トラウマの意味、語源、由来を解説。心理的大打撃の影響が長く残るような体験。フロイトが精神的外傷の概念を発表して定着。
やぶへびの意味、語源、由来を解説。余計な行動で悪い結果を招くこと。わざわざ藪をつついて蛇を出したために、その蛇に噛まれる愚かさから。
浅はかの意味、語源、由来を解説。思慮が足りないさま。「浅」は浅い、「はか」は量を表し、空間的に奥深くないところから。
白羽の矢が立つの意味、語源、由来を解説。多くの中から選び出されること。生贄に選ばれた少女の家に白羽の矢が立てられたという俗信から。
手をこまねくの意味、語源、由来を解説。何もせず傍観する行為。「こまねく」は「こまぬく」の音変化。