このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
キャラクターの意味、語源、由来を解説。性格、人格、登場人物のほか、文字や記号も表す。「彫る」「刻印の道具」を意味するギリシャ語に由来。
尋ねる・訪ねるの意味、語源、由来を解説。尋ねるは、質問する、探し求める。訪ねるは、訪問するの意。両語は同源で、歩く音に由来する。
辟易の意味、語源、由来を解説。うんざりしたり閉口すること。「道を避けて場所を変える」の意から転じ、近世後期に現在の意味へ。
シンボルの意味、語源、由来を解説。象徴や記号。古代ギリシャ語の動詞「symballein(一緒にする)」に由来。
相棒の意味、語源、由来を解説。一緒に仕事や活動をする相手、仲間。江戸時代の駕籠(かご)や畚(もっこ)の棒を二人で担ぐことから。
なまはげの意味、語源、由来を解説。秋田県の民俗行事で、怠け者を戒める。手足にできる低温やけどの「なもみ」を包丁で剥ぐことに由来。
捕らぬ狸の皮算用の意味、語源、由来を解説。まだ手に入れていないうちから、それを当てにして儲けを計算したり、計画を立てたりすること。
月とすっぽんの意味、語源、由来を解説。比較にならないほど二つのものの違いが大きいこと。「月」の美しさと「すっぽん」の醜さから。