このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
道楽の意味、語源、由来を解説。本業以外に没頭する楽しみや趣味、遊興にふけること。仏教語で、仏道修行によって得た悟りの楽しみのこと。
鳥居の意味、語源、由来を解説。神域の入口に立てられる門で、神社の参道に設置。古く神に供えた鶏の止まり木から、鳥が居るところの意が通説。
働くの意味、語源、由来を解説。仕事や活動する意。擬態語「はた」の動詞化。元々は急に動くことを意味し、労働の意は鎌倉時代から。
うたかたの意味、語源、由来を解説。水面に浮かぶ泡、また、儚く消えやすいもののたとえ。「浮玉形」や「浮きて得がたきもの」など諸説ある。
青の意味、語源、由来を解説。晴れた空や藍色を表し、三原色の一つ。古代では範囲が広く、白や灰色も含んでいた。
四面楚歌の意味、語源、由来を解説。敵に囲まれ孤立無援の状態を表す言葉。楚国の項羽が漢軍に囲まれ、楚の歌を聞き絶望した故事に由来する。
黒の意味、語源、由来を解説。色の一種で、墨や木炭のような色。「暗い」「暮れる」などの意味に関連する語。
こすいの意味、語源、由来を解説。他人を騙して自利を図るさま。利益を擦り取るようにすることから、「こする(擦る)」と同根説がある。