このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
醍醐味の意味、語源、由来を解説。物事の本当の面白さや深い味わいのこと。元は仏教語で、「醍醐」は乳製品の最上の味わいを持つ段階。
しおりの意味、語源、由来を解説。読書の目印とする紐や紙片、また案内書。語源は、迷わずに済むよう道しるべとして木の枝を折る動作から。
ハイカラの意味、語源、由来を解説。西洋風なことや目新しくしゃれていること。由来は英語の「high collar(ハイカラー)」。
ブランドの意味、語源、由来を解説。銘柄や商標を指す。焼印を押す意の「Burned」に由来。家畜を間違えないよう焼印を押したことから。
やぶさかではないの意味、語源、由来を解説。努力を惜しまない、喜んで行動するの意。「やふさがる」や「やふさし」と同源。
三重県の意味、語源、由来を解説。近畿地方東部に位置する県。『古事記』の伝説や地形由来の説があるが、定説はない。
下馬評の意味、語源、由来を解説。第三者が興味本位にする噂や評判。城や社寺の門前で主人を待つお供が交わした噂や評判が起源。
あまつさえの意味、語源、由来を解説。そればかりか、おまけにの意で、多くは、悪いことが重なるときに用いる。