このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
臥薪嘗胆の意味、語源、由来を解説。復讐や目的を達成するために苦労や努力を重ねること。『十八史略』の故事に由来する。
グランピングの意味、語源、由来を解説。快適なサービスを備えた野外キャンプ。「glamourous」と「camping」の合成語。
トランプの意味、語源、由来を解説。スペード・ダイヤ・クラブ・ハート各13枚と、ジョーカー1枚の計53枚のカード。
うたた寝の意味、語源、由来を解説。意図せず短時間眠ること。古くから使われている言葉で、小野小町の歌にも見られる。
絆の意味、語源、由来を解説。人と人の離れがたい結びつき。語源は諸説あるが、動物を繋ぎとめる綱を表した点で共通する。
てんやわんやの意味、語源、由来を解説。大勢の人が自分勝手に行動し混乱する状況を表す。「てんでん」と関西方言の「わや」の合成語。
絵馬の意味、語源、由来を解説。祈願や報謝のために、神社や寺院に奉納する絵を描いた額。生き馬の献上が簡略化されたもの。
こすいの意味、語源、由来を解説。他人を騙して自利を図るさま。利益を擦り取るようにすることから、「こする(擦る)」と同根説がある。