このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
折り紙付きの意味、語源、由来を解説。品質が保証され、世間で定評のあること。公式文書や贈呈品の目録に用いた紙を横半分に折った文書に由来。
虎の威を借る狐の意味、語源、由来を解説。他者の権力や権威を利用して威張る人のたとえ。『戦国策』の故事に由来。
安堵の意味、語源、由来を解説。心配がなくなり安心する状態。「堵」は「垣」の意で、「垣の内で安心して生活すること」が原義。
温故知新の意味、語源、由来を解説。過去を研究して新しい知識や見解を得ること。孔子が師となる条件として述べた言葉に由来。
プラトニックの意味、語源、由来を解説。純粋に精神的なさま。古代ギリシャの哲学者プラトンの名に由来。
お墨付きの意味、語源、由来を解説。権威のある人から与えられる許可や保証のこと。領地を保証する文書の花押が墨で記されたことから。
人を呪わば穴二つの意味、語源、由来を解説。他人に害を与えようとすると、自分にも不幸が降りかかるたとえ。「穴」は「墓穴」の意。
したためるの意味、語源、由来を解説。書き記すことや食事の準備をすること。「したた」は確かであることの意。「める」は動詞をつくる接尾語。