このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
麻の意味、語源、由来を解説。アサ科の植物で、原産は中央アジア。語源は諸説あるが、「青麻(アヲソ)」の約転説が有力。
よろしくの意味、語源、由来を解説。形容詞「よろし」の連用形。「まあいい方だ」「悪くはない」の意味から承諾や便宜を求める意味に。
ロードの意味、語源、由来を解説。道路や道を意味。馬に乗る意の「ride」の古英語「rad」に由来。
トリビアの意味、語源、由来を解説。くだらないことや雑学。「tri」は「3」、「via」は「道」を表す言葉の基で、「三叉路」の意。
天真爛漫の意味、語源、由来を解説。飾り気がなく、素直で無邪気なさま。宋代の蘇東坡の詩の中の句「天真爛漫是吾師」に由来。
ハードボイルドの意味、語源、由来を解説。感情に流されず非情な文体やジャンル。第一次大戦後のアメリカ文学で発展。
味噌の意味、語源、由来を解説。蒸した大豆に麹と塩を加えて醗酵させた調味料。「未醤」説と朝鮮語「密祖」説がある。
失禁の意味、語源、由来を解説。自分の意思と無関係に尿便を漏らすこと。「漏れ」を意味するオランダ語の訳語として、蘭方医が考案した語。