このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
お蔵入りの意味、語源、由来を解説。映画の上映中止、芝居の上演取りやめ。蔵にしまい込むことと、「千秋楽」の「楽」の倒語の二説あり。
アウトレットの意味、語源、由来を解説。欠陥品や売れ残りを割引で売ること、またその店。「出口」や「はけ口」の意から。
物見遊山の意味、語源、由来を解説。気晴らしに見物や遊びに行くこと。「遊山」は禅宗の言葉で、修行後に他山での修業遍歴を指していた。
桜の意味、語源、由来を解説。バラ科サクラ属の落葉樹で日本の国花。動詞「咲く」に接尾語「ら」が付いて名詞化された語。
高知県の意味、語源、由来を解説。四国地方南部の県。土佐藩山内氏の城下町名に由来する。「河中山」から変化した名。
よすがの意味、語源、由来を解説。身や心を寄せ頼りとする場所や人。「寄せるところ」を意味する「寄す処(よすか)」に由来。
鈴なりの意味、語源、由来を解説。果実が房状に多く群がっていることや、物や人が群がり集まること。神楽鈴の鈴の付き方と似ていることから。
あんばいの意味、語源、由来を解説。具合、加減、程度を指す言葉。「塩梅」と「按排」が混同された表現。