このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
虻蜂取らずの意味、語源、由来を解説。欲を出しすぎると、何も得られないことのたとえ。同時に虻と蜂を捕まえようとして失敗する故事から。
ひとしおの意味、語源、由来を解説。他より程度が増す様子。染め物で染料に一回浸すことを言い、色が濃くなることから程度が増す意味となった。
のっぴきならないの意味、語源、由来を解説。進退窮まる状況を表す。「退く」「引く」に打ち消しの「ならない」が付いた語。
チャットの意味、語源、由来を解説。コンピュータネットワーク上で、複数の相手とリアルタイムに短いメッセージをやり取りすること。
亡命の意味、語源、由来を解説。迫害を避けて自国から逃れる行為。「亡」は姿を消す、「命」は戸籍を意味し、戸籍を抜けて逃亡することから。
皮肉の意味、語源、由来を解説。非難することや思い通りにならない意。達磨大師の「皮肉骨髄」からで、元々は修行の評価を表す言葉。
なまはげの意味、語源、由来を解説。秋田県の民俗行事で、怠け者を戒める。手足にできる低温やけどの「なもみ」を包丁で剥ぐことに由来。
せわしないの意味、語源、由来を解説。多忙で休む暇もない状態。「ない」はその状態にあることを強調し、形容詞を作る接尾語。