このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
長野県の意味、語源、由来を解説。中部地方中央部に位置する県。善光寺平が長い傾斜地であることに由来し、文字通り「長い野」の意味。
グルメの意味、語源、由来を解説。食通や美食家を意味し、フランス語「gourmet」から。元々はワイン商の召使いを指した。
失禁の意味、語源、由来を解説。自分の意思と無関係に尿便を漏らすこと。「漏れ」を意味するオランダ語の訳語として、蘭方医が考案した語。
勘定の意味、語源、由来を解説。物や金銭の計算、代金。「勘」は「考える」、「定」は「決める」の意。物や金銭を数える意は平安時代から。
海老で鯛を釣るの意味、語源、由来を解説。少ない投資や労力で大きな利益を得ること。実際のタイ釣りでエビを使うことから生まれたことわざ。
蜃気楼の意味、語源、由来を解説。大気の温度差による光の異常屈折で、見えないはずの物体が見える現象。
天王山の意味、語源、由来を解説。勝敗を分ける重要な局面。天正10年の山崎の戦いに由来。先に占領した羽柴秀吉が勝利した故事から。
虻蜂取らずの意味、語源、由来を解説。欲を出しすぎると、何も得られないことのたとえ。同時に虻と蜂を捕まえようとして失敗する故事から。